ひめコミュ
むし歯がどうしてできるのでしょうか?
専門家からの回答
2016/02/23
3つの要素がそろったときに、むし歯はできます。まず「歯の質」次に「むし歯を起こす細菌(ミュータンス)」、そして「細菌の栄養源(砂糖)」です。つまり歯の質が弱く、口の中にミュータンス菌がいっぱいいて、その栄養源となるチョコやキャラメルの食べかすがいっぱいあればむし歯になります。逆に歯の質が強く、ミュータンス菌の居場所がなく、細菌の居場所がなく、細菌の栄養源がなければむし歯にはなりません。
カテゴリ | 幼児(1歳〜3歳) - 健康 幼児(4歳~6歳) - 健康 小学生 - 健康 中学生 - 健康 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
子育て
赤ちゃんと一緒に公共交通機関を利用するとき気をつけていることはどんなことですか?ベビーカーはどうする?とか泣き出したら?とかいろいろ考えてしまいます。
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
量もたくさん食べますが、食べるのが早いようです。大丈夫でしょうか?
-
小学生 - 生活, 保護者 - その他
小学校の入学準備。何をすればいいですか?
-
幼児(4歳~6歳) - 食事
子どもは毎回ご飯はふりかけが無いと食べません。何かよい方法はないですか?
-
乳児(0歳) - 生活
子どもの耳の手入れはどうするの?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
自分で食べるのですが、食べこぼしが多くて困っています。
-
保護者 - 健康
尿もれしやすくなってしまいましたが、対策はありますか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
髪の毛が薄くて気になります。大丈夫でしょうか?
-
小学生 - 生活
子供の美容室 今まで1000円カットを利用していたのですが、 娘がおしゃれな美容室にいってみたいとの事。 金額が2000円までで 子供のカットして 貰えるところありますでしょうか? 教えていただきたいです。
-
保護者 - 生活
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?