ひめコミュ
パパと一緒にお風呂に入っていますが、湯船には何分くらい入るのがよいですか?
専門家からの回答
2015/11/03
最近では、子どもをお風呂に入れる担当はパパという家庭も多いでしょう。季節にもよるでしょうが、ぬるめの温度のお湯にゆっくりと浸かることをおすすめします。体の芯まで温めるために長く入るには38~40度くらいが適温です。また、肩まで浸かると水圧が大きくてのぼせやすく、体への負担が大きくなります。おへそくらいまで浸かれば十分です。1回に20分以上のパパとの入浴で、子どもの人間形成によい影響を与えるという調査結果もあり、長く入るためにも半身浴をしながら、今日1日の出来事を子どもに聞いてみるなど、会話を楽しんでみてはいかがでしょう。
カテゴリ | 幼児(1歳〜3歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
妊娠 - 出産 - 産後, 保護者 - 健康
出産後、体調や体型にどんな変化がありましたか?元に戻すためがんばったことがあれば教えてください。
-
幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
新型インフルエンザの予防法には、どのようなものがありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
1歳と5ヶ月になる男の子の事なんですが、2、3週間37.0〜37.4度ぐらいの体温なんですが服とかエアコンの調節で様子を見ているのですが病院にかかった方がいいでしょうか⁇
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
着替えなど何も自分でしようとしません。何か対策はありませんか?
-
子育て
子育ての悩みを誰に相談していますか?どんなことを相談することが多いですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
赤ちゃんのスキンケアはどのようにすればよいですか?
-
子育て
仕事に復帰したものの、子供との時間が取れずバタバタの毎日。何のために仕事をしているのだろうとつらくなります。こんな時、どうやって乗り越えていますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
食べたり食べなかったり、「むら」があります。大丈夫でしょうか?
-
子育て
近所のおばさんや母などに「母乳ちゃんと出てる?」とか「薄着させて寒いんじゃないの?」とか言われるたびに、自分がダメな母親な気がして悲しくなってきます。どう付き合ったらいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
機嫌が悪くなるとすぐに、物を投げてしまいます。どういう対応をしたらいいのでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?