ひめコミュ
うつぶせ遊びが嫌いです。発達に影響はありますか?
専門家からの回答
2015/11/03
うつぶせの姿勢が嫌いで、うつぶせにすると泣いたり、不機嫌になったりする赤ちゃんも見られます。それは赤ちゃんの好みでもありますが、ずりばいやはいはいはうつぶせの姿勢が重要です。その後の発達がスムーズに進んいくためには、うつぶせの姿勢で遊ぶ経験も重要です。嫌がっているのを無理にする必要はありませんが、機嫌がいいときに、少しずつうつぶせで遊ぶことで、肺や背中の筋肉がしっかりしてきます。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
使ってほしくない言葉ばかり使います。どうしたら良いでしょうか?
-
保護者 - 生活
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
-
妊娠, 子育て
子育て中に災害や事故などにあったとき、避難生活に役立つ情報はありますか? また、支援者が心得ておくことは何ですか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
抱っこで寝かしつけて、布団におろすと泣き出します。なにか方法はありませんか?
-
乳児(0歳) - 生活
おもちゃに興味を示さないのですが大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
はみがきはいつから始めるのですか?
-
乳児(0歳) - 健康
健診に行く際の準備はありますか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 睡眠
夜中、抱っこしてもなかなか寝付いてくれません。みなさん寝かしつけ方法を教えてください。
-
乳児(0歳) - 生活, 幼児(1歳〜3歳) - 生活, 幼児(4歳~6歳) - 生活
小さい子どもを連れて遠出の際に、車に用意しておいたらよいものありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
トイレトレーニングの準備は、どうすればよいですか?
- このページの情報は役に立ちましたか?