ひめコミュ
うちの子どもは3歳くらいの時から食べ物の好き嫌いがひどく、野菜や果物などがあまり好きでなく、肉類ばかり食べたがります…。
専門家からの回答
2017/04/21
お子様の好き嫌いが多いとのこと、毎日の食事作り頭抱えてしまいますよね。お子様が野菜嫌いな理由として、野菜の味、苦み、食感、色、形、食べられないという思い込みなどいろいろあげられますが、まだまだ克服可能な時期です。好きなものに入れたり、細かく刻んで混ぜたり、ペースト状にしたり、お母様が工夫した料理なら食べられるということでしたら、栄養面の心配もありません。毎日しっかり形のある便がでているようでしたら、野菜不足の心配も大丈夫です。もし少しでも野菜を食べることができたなら、「すごい食べられるじゃん!さすがだね!」などと、大げさに自信をつけてあげてください。また、野菜そのものの料理も出して、強制はせず、お母さんやお父さんがが美味しそうに食べている姿を見せてあげてください。何度も何度もです。もしお子様が、4、5歳でしたら、もう身体のしくみのことも理解できる頃です。野菜は身体に大事なんだということもお話もしてあげてください。
また、お肉ばかり食べたがるということですが、できるだけ脂身が少ない赤身を選んであげてください。肉の脂肪分は将来のメタボや、腸内を荒らす可能性があります。ナゲットやコンビニの唐揚げなどは、やわらかくするために添加物が多く入っています。その食感、味に慣れてしまいますと、次第にかたい肉、自然な味の肉もあまり食べなくなってしまう可能性がありますので、たまになら良いですが、毎回は避けた方が良いでしょう。
魚も食べられるのでしたら、魚料理、肉料理半々ほどで出してみてください。魚は、脳、血液、メンタル、腸と成長する上で大事な成分豊富です。
お子様の好き嫌いは、お母様の気持ちを焦らせてしまいますが、食事作りは毎日毎日のことなので、力を抜きつつ、お母様も楽しみながら進めていってくださいね。お母様が美味しそうに食べる姿がお子様には一番です。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
6ケ月の男の子なんですが夜中に起きて遊びだします。授乳、寝かしつけなどしても全く寝ずに朝を迎えてしまうことも度々あります。私の体力がキツイので良い対処法はないでしょうか?ちなみに7時までには必ず起きて、昼寝は午前と午後1時間ずつです。寝る時間は21時頃です。
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
1回の離乳食で一口しか食べません。どうしたら良いでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
分煙したり、換気扇の下でたばこを吸っても、子どもに影響はありますか?
-
乳児(0歳) - 排泄, 乳児(0歳) - 生活
布おむつと紙おむつどっちがよいですか?
-
保護者 - 健康
尿もれしやすくなってしまいましたが、対策はありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
先日娘が風邪を引きました。2~3日で発熱も治まり、今朝から元のやんちゃぶり全開で一息ついたところなのですが、風邪を引いたその間、生活サイクルが乱れてしまったようで、夕方にたっぷり昼寝を繰り返すようになってしまいました。 当たり前なのですがそのせいか、夜寝かしつけに苦戦し、日付が変わっても気力が有り余ってなかなか寝付いてくれません。 (旦那が夜勤で帰って来て更にスイッチが入ります) 娘は夜中に寝てなぜか、朝の6時半前後に起床し、また夕方ねんね…繰り返しです。 根気よく付き合って少しずつ修正し
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
毎日、離乳食を食べる時間がバラバラなのですが、良いのでしょうか?
-
子育て
子どもの写真や動画ってどうやって整理してますか?気軽に撮れるのでどんどん撮ってしまい、たまっています。
-
保護者 - 生活
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
-
乳児(0歳) - 生活, 幼児(1歳〜3歳) - 生活, 幼児(4歳~6歳) - 生活, 小学生 - 生活
子どもの日焼け対策としてどんなことをしていますか?長袖を着せるのも暑そうで。
- このページの情報は役に立ちましたか?