ひめコミュ
赤ちゃんが生まれてから、パパにしてもらうといいことは何ですか?育児に興味を持って、積極的にやってくれるイクメンになってほしいのですが、こちらの接し方にもコツがあるのでしょうか?
どん ぐりこ
2020/06/24
イクメンになってもらうには…ん…、やっぱり赤ちゃんが生まれる前から、生まれた後の生活の話をしたり、両親学級に参加したり。パパが子育てに興味を持てるようにいっぱい、いっぱい夫婦で話すことかな。出産の準備も一緒に買いに行く、あかちゃんの名前も一緒に考える、小さなことでもそれが赤ちゃんのことなら、パパと一緒に決めていくことが大事な気がします。
で、実際パパが子育てに関わろうとしたとき、例えば赤ちゃんのお風呂をパパが担当して失敗したら、ママはなんて言いますか? 「もう!何してるの!」「ほんとに下手だな!」なんて言ってしまうと、一生懸命子育てに関わろうとするパパのやる気を損ねる・・・そこも大事なように思います。やってくれたことに対して、パパには「ありがとう、助かったよ」とか、あかちゃんには「パパにお風呂入れてもらってよかったね~うれしいね~」とパパの前で言うとか(笑)。イクメンになるのも、ママにパパへの感謝があるかどうかかもしれませんね。
チョココ
2020/06/24
赤ちゃんが産まれると、これまでよりも家事、育児がとても忙しくなるので、パパが育児に協力的だと、とても助かりますね〜。
食事、オムツ替え、着替え、お風呂、寝かしつけなど、パパもできると、ママも時々、自分の有意義な時間が取れるので、初めは丁寧に説明して、いろいろしてもらうといいと思います。
パパによって、得意分野があるので、そこをほめて、頼りにするといいですよ〜。
イクメンになってもらうコツはやっぱりほめるのが一番だと思います。
初めは、パパがオムツを替えたり、お風呂に入れても赤ちゃんが大泣きしてしまったりして、上手にできない場合も、少しおおらかに受け止めてあげて、少しでも赤ちゃんにうまく接することができたら、パパの事、大好きなんだね〜とか、パパ上手だね〜などと声をかけると、自分も頼りになると自信がついて、イクメンになってくれ、一緒に楽しく育児ができますよ〜。
あっきー
2020/06/24
やりたいけど、何をしたらいいかわからんのよ~と言われたので、具体的にやって欲しいことを伝えるようにしてました。最初は、危なっかしく見えて、口出ししたくなりましたが、まずはありがとうを伝えるようにしていました。自信が持てると、楽しくなって、いわなくても自主的にやってくれる事が増えたように思いますよ。
にこまる
2020/06/24
うちのパパは、育児にどう関わったらいいのか分からないようだったので、やって欲しいことを具体的に「お願い」していました。
やってくれると、パパに聞こえるように「パパに○○してもらって嬉しいね~」と赤ちゃんに話しかけたり、「ほら、赤ちゃん、嬉しそう!私も助かったよ」とパパに伝えたりしていました。
特にダイナミックな遊びを好む頃には、たくさん遊んでもらうとママも助かりますよ。
赤ちゃんが新生児の頃よりも、表情が出てくるようになった2、3か月頃からパパの育児熱もアップしました。
ママが、パパのタイプに合わせた戦略を練ってみてはいかがでしょう
龍虎ママ
2020/06/24
「○○ちゃんが、パパに〜してもらったときの方が、ご機嫌がいいみたい、悔しい!」と、いささかわざとらしく褒めてみたのですが、これが一番効果的でした。
「パパの方がいいんだよねー」と、率先していろんなことをやってくれるように。
パパ、思うより単純です。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
妊娠したら - 体調, 妊娠したら - つわり, 妊娠したら - 歯
歯ぐきが腫れています。つわりで歯をみがくのがつらいのですが。
-
出産 - 陣痛・分娩
ハイリスク妊娠ってどんな人ですか?
-
出産 - 産後
帝王切開の傷あとは消えるのでしょうか?
-
出産 - 陣痛・分娩
どんな場合に帝王切開になるのでしょうか?入院期間や費用について教えてください。
-
出産
赤ちゃんの名前を考えています。画数や響きなど、こだわっていたらなかなか決められなくなってきました。どうやって名前を付けましたか?
-
妊娠したら - 食事, 妊娠したら - 体調, 妊娠したら - つわり
つわりで食事が摂れません。何か対策はありますか?
-
妊娠したら - 赤ちゃん
妊娠9か月(32~35週)のあかちゃんはどのようになっていますか?
-
出産 - 身体
妊娠線の予防方法はありますか?
-
妊娠したら - 身体
みなさんは体重管理どいやってしていましたか?ウォーキングと食事に気を付けるようにはしていますが、あと3ヶ月ちょっとで2~3㎏に抑えないといけません。不安と心配だらけです。
-
妊娠, 子育て
毎年、義父への父の日のプレゼントに悩みます。皆さんはどんなプレゼントをしていますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?