結婚から子育てまでみんなのきらきらした毎日を応援します。

ひめコミュ

「食物アレルギー」の症状や診断の方法はどのようなものがありますか?

専門家からの回答

2015/11/03

食物アレルギーは、「原因食物を摂取した後に免疫学的機序(しくみ)を介して生体にとって不利益な症状(皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、アナフィラキシー反応など)が惹起(じゃっき=ひきおこす) される現象」と定義され、さらに、「IgE依存性反応」と「IgE非依存性反応」に分類されます。
①IgE依存性のⅠ型アレルギー反応・・・食物摂取後60分以内にじんま疹やアナフィラキシーなどの即時型症状を示し、乳幼児では、鶏卵・牛乳・小麦・そば・魚卵などが原因となることが多く、学童から成人では、エビ・カニなどの甲殻類・魚・小麦・果物・そば・ピーナッツなどが原因となります。
②IgE非依存性反応・・・IgE以外の免疫グロブリンや補体、細胞性免疫などが関係していると推測され、原因食物摂取後、数時間~数日後に主に湿疹や下痢などの症状があらわれます。これには、育児用ミルクが原因となる「新生児消化器症状」や、鶏卵・牛乳・小麦・大豆などが原因となる「食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎」の一部が含まれます。 診断は、プリックテスト(皮膚試験)や血液検査を参考に、推定された食物を2週間完全除去して症状の軽快を確認する除去試験と、症状軽快後に推定された食物を口から食べさせて症状の悪化を確認する「食物負荷試験」によって行います。

【書き込みについて】

ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。

>アプリ「きらきらナビ」についてはこちら

【注意事項】

ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。

>監修者一覧はこちらから

よく見られている投稿