ひめコミュ
我が家の中学生男子の食欲がすごいのですが大丈夫でしょうか…。
専門家からの回答
2017/04/21
中学生(12から14歳)は、身長、体重、性機能など、一生のうちで最も成長が著しくなる時期です。成長期の子供は代謝が活発なうえに活動量も多いので、体が小さくてもたくさん食べなければなりません。特に小学校の高学年くらいになると、男子も女子も大人と同じくらいのエネルギー量が必要となるほどです。
具体的にどのくらい食べたらよいかという基準は、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」として発表しています。そこで推定されているエネルギー必要量は、次のとおりです。
10~11歳:男子1950~2500kcal・女子1850~2350kcal
12~14歳:男子2300~2900kcal・女子2150~2700kcal
15~17歳:男子2500~3150kcal・女子2050~2550kcal
スポーツを習っているなどの身体活動レベルによって幅はありますが、こんなに多くのエネルギーを必要としているのです。
食事量が十分足りているかどうかは、子供の様子を見て判断することもできます。「元気はあるか?」「身長は順調に伸びているか?」「体重は標準の範囲内か?」といった点をチェックしましょう。特に問題がなければ、その子にとって適切な食事量を摂取できていると考えられます。
自分にとって適切な量を食べるということは、健康的に生きていくために大切なことです。大人になってからも正しい量を食べていけるように、ちょうどよい満足感を覚えてもらいましょう。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 健康
食物アレルギーの治療の方法はどのようなものがありますか?
-
乳児(0歳) - 生活
赤ちゃんの生活リズムって、どのようなものですか?
-
子育て, 幼児(1歳〜3歳) - その他
幼稚園をどこにしようか悩んでいます。みなさんが今の幼稚園に決めた理由を教えてほしいです。
-
乳児(0歳) - 生活
はみがきはいつから始めるのですか?
-
乳児(0歳) - 健康
乳幼児揺さぶられ症候群とは、どのようなものですか?
-
子育て
夫の兄弟姉妹や、自分の兄弟姉妹に対して自分の子どもに何と呼ばせれば良いのでしょう。 まだお喋りも出来ない年齢なので、今後どう呼んでいくのかな…という疑問に過ぎないのです。こちら側から率先して相手方をおばちゃん呼びしていいのかと悩んでいます。
-
小学生 - 生活
子供の美容室 今まで1000円カットを利用していたのですが、 娘がおしゃれな美容室にいってみたいとの事。 金額が2000円までで 子供のカットして 貰えるところありますでしょうか? 教えていただきたいです。
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
母乳やミルク以外に飲ませるものはどのようなものですか?
-
乳児(0歳) - 生活
うつぶせ遊びが嫌いです。発達に影響はありますか?
-
保護者 - その他
卒乳したのですが、自分のおっぱいがしぼんで垂れてしまいました。 卒乳ブラをしようか迷っているのですが、着けてよかったという方いらっしゃいますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?