行政サービス
児童扶養手当とは
カテゴリ |
ひとり親家庭への支援 - 経済的支援 |
---|
次に掲げる父又は母と生計を同じくしていない児童もしくは父又は母が身体などに重度の障害がある児童を監護している母や父(父の場合は生計を同じくしていることが必要)、あるいは父や母に代わってその児童を養育している方に児童扶養手当が支給されます。
支給対象児童
18歳に達する日の属する年度末まで、もしくは政令で定める程度の障害の状態にある20歳に達するまでの児童であって、次の要件に該当する児童
1.父母が離婚した児童
2.父又は母が死亡した児童
3.父又は母が障害の状態にある児童
4.父又は母の生死が明らかでない児童
5.父又は母が引き続き1年以上遺棄している児童
6.父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
7.父又は母が法令により1年以上拘禁されている児童
8.母が婚姻によらないで懐胎した児童など
なお、平成26年12月から、公的年金給付又は遺族給付等の額が児童扶養手当額を下回るときは、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになりました。
手当額
児童1人の場合:月額42,000円(平成27年度)
児童2人の場合:月額47,000円( 〃 )
これ以降、児童が1人増えるごとに3,000円ずつ加算されます。
また、所得が一定額以上ある場合には、手当のうち一部もしくは全部が支給停止されます。
支払期日
4月・8月・12月の11日にそれぞれ前月分までを支払います。
松山市 | 子育て支援課 児童扶養手当担当 | 089-948-6845 |
今治市 | こども未来課 | 0898-36-1529 |
宇和島市 | 福祉課 児童福祉係 | 0895-24-1111(内線2140) |
八幡浜市 | 市民課 年金係 | 0894-22-3111 |
新居浜市 | 子育て支援課 | 0897-65-1242 |
西条市 | 子育て支援課 子育て支援係 | 0897-52-1370 |
大洲市 | 子育て支援課 | 0893-24-5718 |
伊予市 | 子育て支援課 児童福祉担当 | 089-982-1111(代表) |
四国中央市 | こども課 | 0896-28-6027 |
西予市 | 社会福祉課 | 0894-62-6428 |
東温市 | 社会福祉課 | 089-964-4406 |
上島町 | 弓削総合支所 住民課 | 0897-77-2503 |
生名総合支所 住民課 | 0897-76-3000 | |
岩城総合支所 住民課 | 0897-75-2500 | |
魚島総合支所 住民課 | 0897-78-0011 | |
久万高原町 | 保健福祉課 | 0892-21-1111(代表) |
松前町 | 福祉課 児童福祉係 | 089-985-4114 |
砥部町 | 介護福祉課 子育て支援係 | 089-962-6299 |
内子町 | 保健福祉課 | 0893-44-6154 |
伊方町 | 福祉課 福祉対策室 | 0894-38-0217 |
松野町 | 町民課 児童福祉担当 | 0895-42-1113 |
鬼北町 | 町民課 児童福祉係 | 0895-45-1111(代表) |
愛南町 | 保健福祉課(城辺保健福祉センター) 児童福祉係 | 0895-72-1212 |
関連する情報
-
ひとり親家庭への支援 - 経済的支援
母子父子寡婦福祉資金とは
-
ひとり親家庭への支援 - 就業支援
自立支援教育訓練費とは
-
ひとり親家庭への支援 - 就業支援
高等職業訓練促進給付金等とは
-
ひとり親家庭への支援 - その他
特別相談事業とは
-
ひとり親家庭への支援 - 就業支援
母子家庭等就業・自立支援事業(就業支援講習会)とは
-
ひとり親家庭への支援 - 就業支援
母子家庭の母等訓練事業(離職者等訓練事業)とは
-
ひとり親家庭への支援 - 経済的支援
ひとり親家庭医療費公費負担事業とは
-
ひとり親家庭への支援 - 就業支援
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金とは
-
ひとり親家庭への支援 - その他
母子・父子自立支援員による家庭相談とは
-
ひとり親家庭への支援 - 経済的支援
小口資金貸付事業とは
- このページの情報は役に立ちましたか?