ひめコミュ
通わせてる幼稚園に怖い口コミがあったらみなさんならどうしますか?
つい先日に他県でバス取り残し事故があり不安になりました。
ただ、何か実際にトラブルがあったわけでもないし
せっかく子どもが馴染んでる園を転園させるべきか悩んでます。
皆さんならどうしますか?
ふくろう
2022/09/18
不安になるお気持ち、すごくわかります。
安全対策など不安なことがあれば、聞きたいこと(例:バスへの取残し対策、熱中症対策、プール遊び時の監視体制)をお手紙にして、定期的な保護者会などの際に教えてもらえないか相談してはいかがかなと思います。責めているのではなく、信頼関係をしっかりさせるためであり、家庭でも園での保育に協力したいというスタンスなら対立的な雰囲気にもならないのではないでしょうか。
そのあたりへの対応が不誠実なら転園もやむを得ないかと思います。転園の負担は大きいですが、子どもは柔軟ですからきっと馴染んでくれると思いますよ。
miii
2023/02/16
不安ですよね。
私の場合は、もうどこの園も何かしらあると思ってます。転園はせず色々先生とコミュニケーションとって気になることは積極的に聞いたりします
カテゴリ | 子育て 幼児(1歳〜3歳) - その他 |
---|---|
コメント | 2 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
保護者 - 健康
産後の生理痛が重くなりました。受診した方がいいのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
時間がなくて、たくさんのおかずを準備できません。どうしたら良いでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
赤ちゃんの生活リズムって、どのようなものですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食、手作りが大変なのに、市販のものは味が濃いので食べてくれません。。 みなさんどうされてますか?
-
乳児(0歳) - 健康
はじめまして。 最近四国中央市に引っ越してきました。 評判のいい小児科を教えていただきたいです。 里帰り中で県外のため、四国中央市の小児科受診していません。また、口コミを聞けるママ友もいません。よろしくお願いいたします。
-
乳児(0歳) - 睡眠, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
夜中に何度も起きてしまいます。よく寝てくれるためには出来ることはないですか?
-
保護者 - その他
よくお出かけする県内の公園を教えてください
-
子育て, 保護者 - その他
ママ友作りたいです。どうしたら作れますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活, 幼児(4歳~6歳) - 生活
七五三のお祝いは、いつすればいいでしょう?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
パパと一緒にお風呂に入っていますが、湯船には何分くらい入るのがよいですか?
- このページの情報は役に立ちましたか?