マタニティライフ

多胎児妊娠について

待望の赤ちゃんを授かり、期待に胸が躍ります。
しかし、多胎児妊娠が分かった時には、やはり不安が大きいものです。

多胎児妊娠について

多胎児妊娠は、どのように違うのでしょうか?
 多胎児妊娠は、大きく「一卵性」と「他排卵性」とに分けられます。また、「一卵性多胎児」が誕生する場合もあります。一卵性の多くは一卵性双子で、1つの受精卵が2つに分離してできるもので、性別は同じになります。他排卵性では、別々の精子と卵子が受精してできた受精卵が、同じ子宮内で誕生したものです。この場合は、異性の場合もあります。妊娠8週目頃には、多胎児妊娠の診断ができます。最近では、排卵誘発剤の増加などにより、多胎児妊娠をする割合も増えています。
多胎児妊娠の割合は?
 日本での多胎児の割合は、母親1000対6回(一卵性:1000対4回、二卵性1000対2回)程度になっています。最近では、不妊治療の影響を受け、異性双子の数が20年で4倍近くに増加してはいるものの、まだまだ日本は国際的に見ても、多胎児の出産の割合は決して多い方ではありません。多胎児妊娠は、母体に与える影響や負担も非常に大きくなります。さまざまなリスクを事前に知っておくことで、備えられることや予防できることもあります。
母子健康手帳の交付を受けましょう
 妊娠が分かったら、住民票のある市町への届け出をし、「母子健康手帳」の交付を受けます。その際には、「妊娠届」が必要になります。多胎児妊娠の場合にも、単胎児妊娠の場合と手続きに大きな違いはありませんが、胎児の人数分の母子手帳の交付が必要になりますので、注意しましょう。
早めの入院準備と休息が必要です
 単胎児妊娠に比べ、多胎児妊娠の場合には、母体や胎児へのリスクも多くなります。いつ状態が変化するかわかりません。そのため、急な入院が必要になることも多くなります。妊娠が分かったら、早めに入院準備を整えましょう。
また、仕事をしているママは、母体への負担を考慮し、単胎児妊娠の方に比べて産休期間も長くなっています。さらに、体調によっては、急に入院をしなければならないこともありますので、事務的な手続きも早めにすませておきましょう。おなかの張りを強く感じる方も多いため、ゆっくり休息できる時間を確保するようにしましょう。
毎日の生活や食事面で注意することは?
 多胎児妊娠の場合には、さまざまな器官や血管などにかかる負担もより多くなります。また、妊娠高血圧症候群になるリスクも高くなってしまいがちです。毎日の生活や食事面に気をつけながら、それらの症状を予防しましょう。
カロリーや塩分、脂肪の取り過ぎには、注意が必要です。体重管理をきちんとしましょう。また、過度なストレスは避け、毎日できる限りゆったりと過ごすようにしましょう。
早産の危険や帝王切開の必要について
 多胎児妊娠の場合には、子宮が急速に大きくなり、おなかも張りやすくなります。また、切迫早産や早産の危険も高まりますので、早期に入院、出産しなければならないこともあります。妊婦健診の頻度も、単胎児妊娠の方に比べると、多くなる病院がほとんどです。また、管理入院など、妊娠の状態や母体の症状によっては入院の必要性も高まります。単胎児の妊娠期間は、一般的に「十月十日(とつきとおか)」とも言われますが、多胎児妊娠の場合には、妊娠期間が短くなる場合が多くなります。また、通常分娩が困難になる場合も多く、帝王切開の必要性も増えます。
帝王切開になる可能性が高い妊娠は、「胎児が頭位であること」「妊娠32週以降であること」「赤ちゃんの体重が大きい場合」などです。不安なことや心配なことは、産婦人科医に積極的に相談して、できるだけ心配を取り除きましょう。
胎児の生育環境について
 多胎児妊娠の場合、母体での子宮内生育環境は、単胎児妊娠よりも狭い空間にならざるをえませんので、胎児の栄養面や発育面でも制約されてしまうことも多くなります。そのため、出生体重が低めになってしまうことも多くなります。
低出生体重児の割合は、単胎児妊娠よりも、多胎児妊娠の方が高くなります。低出生体重児の場合には、出生後にNICU(新生児集中治療室)などのケアが必要になってくることも考えられます。環境が整っている病院での出産のため、転院の可能性も出てきます。