ひめコミュ
食事の際に、じっと座って食べません。どうしたら、座って食べるようになるのでしょうか?
くりちゃん
2016/02/03
私の場合、食事の途中立って動き始めたら食事はおしまい!と片付けていました。ウロウロしながら食べることはよくないし、ある程度で食べる時間もきめてダラダラ食べさせることもしませんでした。それと、子どもに食べさせながら、自分も一緒に食べていました。「おいしいね~」と声をかけて楽しく食べることも大事かな~と思います。
フーミ
2016/02/13
自分で楽しく食べれるように、ピックに刺したりしてちょっと工夫すると、座って食べる時間がちょっとずつ長くなりましたよ〜
yuki
2016/02/21
月齢がわかりませんが、ご飯よりも遊びに夢中のときはお腹がすいてないかもしれませんね〜
くろねこ
2016/03/24
短時間で食べれるようメニューの工夫をするのがいいと思います。
飽きてきたら、お人形とかが、頑張ってっていってるよ、と言ってみたり、食べれたらご褒美シールを貼ったり。
たまに鏡を目の前に置いたりします。
すると頑張ってくれますよ。
カテゴリ | 幼児(1歳〜3歳) - 食事 |
---|---|
コメント | 4 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
初誕生のお祝いには、どんなことを行うのでしょうか?
-
乳児(0歳) - その他
松山市に住んでいます!娘はもうすぐ3ヶ月です! 県外出身なので松山市に知り合いがあまりいません。 最近までは同じ時期に出産した同期と お出かけしていましたが、 今週引越してしまいます、、、 そのため松山に知り合いがいなくなります 娘を連れて遊びに行きたいのですが どこにいけばいいのかわかりません。 みなさんどこに出かけてますか?
-
乳児(0歳) - 健康
頭のてっぺんがペコペコしていますが大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 排泄, 乳児(0歳)
赤ちゃんの便の回数はどれくらいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
下の子が生まれて、出来ていたことが自分でできなくなりました。
-
幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康
子どもの「鼻かぜ」と「花粉症」の見分け方と、「花粉症かな?」と思ったら何科を受診すればよいですか?
-
乳児(0歳) - 健康
食べたあとに、口のまわりが赤くなるけど、アレルギーでしょうか?
-
乳児(0歳) - 排泄, 乳児(0歳) - 生活
布おむつと紙おむつどっちがよいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
トイレトレーニングをスタートする目安はいつですか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
インフルエンザとはどのような病気ですか?
- このページの情報は役に立ちましたか?