ひめコミュ
妊娠線の予防方法はありますか?
専門家からの回答
2015/10/05
妊娠線のできる主な理由は、お腹などの急激な成長に対し、皮膚がその伸びに耐えることができなくなるため亀裂が生じると言われています。まずは、体重管理が大切になってきます。体重が増えることにより妊娠線ができる確率はどうしても高くなります。もちろんお腹の中の胎児が成長するため、まったく体重が増えないということは無理ですが、医師の指導している増減をしっかり守ることがポイントになってきます。胎児にとって必要な栄養素を摂取できなくては、お腹の赤ちゃんの成長を妨げてしまうため危険です。しっかり妊娠時に必要な栄養を十分摂取したうえで、妊娠線予防のためにも体重管理をしっかりおこなっていきましょう。もう一つの予防法は、スキンケアです。皮膚は外側からケアしてあげることで一定の保水効果を期待でき、柔軟さを保つことができます。油分と保湿の補充が大切になります。保湿クリームやマッサージクリーム等は、ただ単に塗るだけではなく、適度なマッサージを施すことで、血の巡りが良くなり、妊娠線の予防効果が上がります。
カテゴリ | 出産 - 身体 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
妊娠したら - 身体
妊娠中の便秘について教えてください。
-
出産 - 食事
出産時にエネルギー補給できるおすすめの食べ物ってなんですか?
-
妊娠したら - 体調
風疹にかかるとどうなりますか?
-
出産, 出産 - 陣痛・分娩
破水と尿漏れの区別はつきますか?自分で判断できますか?
-
妊娠したら - 食事, 妊娠したら - 体調, 妊娠したら - つわり
つわりで食事が摂れません。何か対策はありますか?
-
妊娠したら - 体調, 妊娠したら - つわり, 妊娠したら - 歯
歯ぐきが腫れています。つわりで歯をみがくのがつらいのですが。
-
出産, 妊娠
立会い出産をしてよかったな~と感じるのはどんなところですか?
-
妊娠
出産するときに病院に持っていくと便利な物はありますか?
-
妊娠したら - 赤ちゃん
妊娠9か月(32~35週)のあかちゃんはどのようになっていますか?
-
出産 - 体調
マタニティブルーについて、教えてください。
- このページの情報は役に立ちましたか?