ひめコミュ
「小児科」と「内科」はどう違うのですか?
専門家からの回答
2015/10/21
小児科医は新生児から思春期まで幅広い疾患の研修を受けて診察していますが、内科は壮年期から老年期を中心とした疾患の研究や診療をしています。 同じ病名でも小児と成人で症状や治療法が異なったり、検査の正常値も年齢によって変動する場合もあります。発達診断や健診も小児科でしか対応できません。軽い鼻風邪や咳くらいであれば近くの先生に診てもらうのもやむを得ないかもしれませんが、乳幼児は急変しやすいので、症状が強い場合は全身状態の把握ができる小児科専門医を受診すべきです。ただし地域によっては小児科が少なくて内科の先生に校医や園医、予防接種等をお願いしているケースも数多くありますので、かかりつけの先生に相談してみましょう。
小児慢性疾患や難治の疾患の場合は専門医を受診することになります。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康
子どもの「鼻かぜ」と「花粉症」の見分け方と、「花粉症かな?」と思ったら何科を受診すればよいですか?
-
妊娠, 子育て
毎年、義父への父の日のプレゼントに悩みます。皆さんはどんなプレゼントをしていますか?
-
子育て
イヤイヤ期の始まりなのか、こだわりが強く、自分で決めた通りにやろうとします。途中でこちらが手を出すと、また一からやり直したりすることが多いです。本人のペースに合わせてあげると落ち着いていますが、そうしているとこだわりが強くなっていくのではないかと心配しています。時にはこちらのペースに合わすように働きかけることも必要でしょうか?これは、この時期特有の一時的なことなのか、同じ体験をした方の経過を知りたいです。
-
子育て, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
オムツがなかなか取れません。4月に幼稚園に入園予定なのですが、周りは取れてきていて、どんどん焦ってしまいます。このトレーニング方法はうまくいった!などがあったら教えてください。
-
子育て
歩けるようになったので公園に遊びに行こうと思います。着替えや飲み物などが必要だと思うんですが、子どもと遊ぶのに身軽なほうがいいし。どんな準備をしていったら遊びやすいですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食をスタートしましたが、授乳の間隔はどうすればいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
お風呂を嫌がるようになりました。何かよい方法はありますか?
-
子育て
貯金がなかなかできません。これからどんどんお金がかかるのに…。どうやって貯めていますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
ミルクを飲まないと離乳食を食べません。大丈夫でしょうか?
-
妊娠 - 出産 - 産後, 子育て, 保護者
産後、体重は戻っても体型が戻りません。お家で出来るおすすめのエクササイズや習慣などを教えてください。
- このページの情報は役に立ちましたか?